「どうすればラジオディレクターになれるのかな?」

ラジオディレクターになる方法をアドバイスさせて頂きます。
あなたは深夜にラジオを聴きながら「芸人さんと仕事してみたいな~」や「おもしろいことやりたいな~」と夢を抱いているはず。
まずこの記事の結論は、全くの未経験でも資格がなくてもラジオディレクターになれるということです。
しかし放送局ではなく、あくまでも制作会社勤務の「ラジオディレクター」になる方法です。
放送局の場合では必ずしもラジオ制作へと配属されるわけではありません。
確実にラジオディレクターになるには、制作会社に入社するしかないのです。
まずラジオ番組制作会社へ入社するには、以下の3つのパターンがあります。
①専門学校に行く
②大学の放送研究会やサークルに入る
③放送局でアルバイトをする
この記事では、ラジオ番組制作会社へ入社するための、3つのパターンを解説していきます。
AmazonAudible(オーディブル)では「佐藤と若林の3600」を配信中!
「オードリーのオールナイトニッポン」でもおなじみ。
「どきどきキャンプ」佐藤満春さんと、「オードリー」の若林正恭さんが
2006年~2008年にかけて配信していたポッドキャスト番組。
ラジオ好きにはたまらないコンテンツを、オーディブルで聴くことができます。
30日間の無料体験もあり、12万作が聴き放題なので、Audibleのポッドキャストもぜひお試しください!
ビットコインが無料で貯まる!
ポイントサイトの「ビッコレ」なら、お買い物をするだけでビットコインがザクザク貯まります。
登録した瞬間にあなたに100円分のビットコインが付与されます。
将来の備えは分散投資!
専門学校を経てラジオディレクターを目指す
大手のラジオ制作会社になると放送系の専門学校出身者が多いです。
特に関東圏では下記サイトの東放学園。
東放学園
東放学園 | 東京 |エンターテインメント業界をめざす専門学校 (tohogakuen.ac.jp)
東放学園の卒業生はラジオ業界へ進む方も多いです。
下記のラジオ番組制作の大手へ入社しています。
株式会社ミックスゾーン
TBS GLOWDIA
株式会社エフエムサウンズ
HOME|株式会社エフエムサウンズ (fmsounds.co.jp)
それぞれラジオ番組制作以外でもラジオCM制作や音響PAやイベント事業など、多岐に渡ります。
また、制作会社でも自社HP上から求人募集をしている場合もあるのでチェックしてみてください。
放送系の専門学校ではOBがいるので、ツテにはなるはず。
何よりラジオディレクターを輩出してきた実績があるので、専門学校を経てラジオ業界に進むのも選択肢のうちの一つです。
大学の放送研究会やサークルへ入ってラジオディレクターを目指す

アナウンサーなどの経歴を調べて頂けるとわかると思いますが、ほとんど放送研究会出身ではないでしょうか?
放送局で働いている社員や制作会社の社員は、番組でアルバイトが必要になった時に、放送研究会や放送サークルへ声をかけたりすることがあります。
何より現役社員のOBがいるので、スムーズにアルバイトもできますよね?
実際に番組アルバイトから卒業後、制作会社へ入社してラジオディレクターになったケースも。
また、アナウンスセミナーを受講しているアナウンサー志望の学生もいるので、話を聞くこともできますよね?
放送局でアルバイトをしてラジオディレクターを目指す
放送局でアルバイトをしてラジオディレクターを目指す。
放送局のホームページから募集をしているパターンと、求人サイトから募集をしているパターンがあります。
アルバイトの業務内容は多岐に渡りますが、局内で人脈もできるため、アルバイト出身のディレクターも多いです。
作家になった方でもアルバイト出身が多数います。
放送局でのアルバイトのメリットは人脈ができること。
社員と仲良くなって制作会社を紹介してもらえるかもしれません。
実際に制作会社勤務のディレクターと仕事をすることも多いので、チャンスが多いです。
結論:ラジオディレクターになるには資格も学歴もいらない

わたし自身が制作会社に入社したのは、この3つの方法ではなく知人から直接、声をかけられたことがキッカケでした。
たまたま知人の制作会社で退職するディレクターが出て、ブラブラしていた(笑)私に白羽の矢が立ったのです。
いざ見学に行き、見学後に社長と面談。
そしてすぐに入社が決まった、珍しいケースかもしれません。

ラジオすら聴いたことがありませんでした(笑)
しかしラジオ制作の現場に行って分かったことは、ほとんどの制作会社のディレクターは専門学校や放送局のアルバイトを経て、入社しているケースが多いことです。
ラジオディレクターに資格や学歴など必要ありません。
音楽の知識がなくても機材にくわしくなくとも、実際にラジオディレクターになった、わたしが言うので本当のことです。
入社してからは勉強しましたが・・・
実際に私がオススメするのは放送局でアルバイトをすることです。
何より生の現場を近くで見ることができます。
放送局でアルバイトをしながら、制作の現場へと近づくのが理想ではないでしょうか?
しかしもし求人があれば、当然そのまま制作会社に入社しましょう。
未経験でも募集している時期があると思うので、下記もご覧になって登録だけでもしておくのがオススメ。
いつ求人募集されるかわかりませんので。
未経験でスキルがなくても本当に大丈夫なのだろうか?
未経験のわたしでもラジオディレクターになれたので、あなたもなれます。
まずは行動だけです。
PR:Amazonオーディブルが2022年1月27日から定額制サービスへと変更!
12万冊以上が無料で聴けて月額1,500円。
30日間の無料体験期間もあるので、新たな音声サービスを楽しみましょう。
ビットコインが無料で貯まる!
ポイントサイトの「ビッコレ」なら、お買い物をするだけでビットコインがザクザク貯まります。
登録した瞬間にあなたに100円分のビットコインが付与されます。
将来の備えは分散投資!
あわせて読みたい