
動画配信ではすでにYouTube(ユーチューブ)の配信で稼ぐ方も多いですよね?
コロナ過の中、改めて音声メディアのラジオの価値も見直されています。
これからは音声配信に注目が集まり、音声配信で稼ぐ時代へと突入していくのでは?
先日、Twitter(ツイッター)が音声SNSのClubHouse(クラブハウス)運営会社の買収に向けて交渉をしていたと話題になりました。
米ブルームバーグ通信は7日、米ツイッターが音声SNS(交流サイト)「Clubhouse(クラブハウス)」の運営会社の買収に向けて一時交渉を進めていたと報じた。企業価値を約40億ドル(約4400億円)と見積もって話し合いを進めていたが、物別れに終わったという。交渉決裂の理由は不明としている。(引用元:日本経済新聞)
個人で音声配信をやるなら、どんなコンテンツがあるのか?
この記事で紹介をするアプリ一覧を見て、気に入ったコンテンツから音声配信を始めてみましょう。
まだ規模も少ないシャンルなので、あなたは音声版YouTuberになれるかも?
その理由をくわしく解説します。
AmazonAudible(オーディブル)では「佐藤と若林の3600」を配信中!
「オードリーのオールナイトニッポン」でもおなじみ。
「どきどきキャンプ」佐藤満春さんと、「オードリー」の若林正恭さんが
2006年~2008年にかけて配信していたポッドキャスト番組。
ラジオ好きにはたまらないコンテンツを、オーディブルで聴くことができます。
30日間の無料体験もあり、12万作が聴き放題なので、Audibleのポッドキャストもぜひお試しください!
Contents
なぜ映像ではなく音声コンテンツが求められるのか?

『ながら聴き』ができる
あなたはラジオに真剣にかじりついて聴いていますか?
きっと真剣に聴いている人は少ないはずです。
映像の場合は目で見て理解をしなくてはならないので、作業の手が止まります。
ずっと映像を見ていると目も疲れてきませんか?
しかし音声のみなら、作業をしながらでも聴けるのです。
車に乗っている時、夕食を作っている時、通勤電車で移動をしている時。
また、トレーニングをしている時など。
特にAmazonの『Amazon Audible(アマゾン オーディブル)』では、
プロのナレーターが小説やビジネス書を読み上げて聴かせる『聴く読書』
という素晴らしいコンテンツもあります。
これこそ『作業しながら本を聴ける』という素晴らしいサービスではないでしょうか?
音声配信には制作コストがかからない
YouTubeで動画を配信している方は分かると思いますが、動画には制作コストがかかります。
素人には動画編集も高いハードルになりますよね?
機材もMacBook Proやカメラなど、クオリティの高いものを撮るためには、それなりに制作コストを考えなければなりません。
動画を撮った後は、動画編集という素人にはかなり高いハードルの作業も待ち受けていますよね?
しかし音声配信ではスマートフォンとマイクだけで音声配信ができるのです。
無料アプリで音声編集もできます。
もしプロ並みに編集したいのであれば、下記記事をお読みください。
それでも使用している機材は少ないのです。
今から始める音声配信アプリ一覧のメリットとデメリット

Spoon(スプーン)
Spoonのユーザーは「スプナー」と呼ばれるほど、日本では定着してきています。
完全に音声のみの配信に特化したアプリなので、人気が高いです。
配信だけでなくCAST(キャスト)と呼ばれる録音された音声を聞く機能もついていたり、TALK(トーク)というお題を提供して録音コンテンツの募集をすることもできるラジオです。
しかしデメリットとしては、TwitterやInstagramなどのリンクが貼れないことです。
マネタイズの手法としては主に投げ銭のみになります。
Voicy(ボイシー)
Voicy(ボイシー)では、発信者は企業による「スポンサー」、リスナーによる月額課金機能「プレミアムリスナー」が利用可能。
昨年末の段階ではスポンサーが付いたことのある配信者は20人以上!
月額課金機能を利用している配信者は30人以上と発表しています。
個人配信ではハードルが高くて審査もあります。
しかしVoicyでは2021年10月4日よりパーソナリティへの「差し入れ機能」も新たに追加。
「差し入れ」のオンライン化を実現!Voicyで、楽屋に挨拶へ行くかのように「差し入れ」をしてみませんか。 | Voicy
パーソナリティが音声配信で収益化ができる仕組みが整いつつあります。
音声のみで年収1億円プレーヤーの誕生も、夢ではない未来が待っているのではないでしょうか?
しかしコンテンツの中身は抜群です。
著名人では西野亮廣さんなどもVoicyで配信をしているので、ぜひ一度参考に聴いてみてはいかがでしょうか?
放送一覧 | キングコング西野「西野亮廣エンタメ研究所」/ Voicy - ボイスメディア
Radiotalk(ラジオトーク)
1タップで簡単に、いつでもどこでも音声配信できるアプリです。
Twitter連携はもちろん、Web埋め込みでの埋め込みにも対応しています。
自分のブログの中でも再生ができるので、マネタイズも広がりますよね?
しかもスマホを機種変更をしたときの引き継ぎOK!
stand.fm (スタンドエフエム)
「スタエフ」とも呼ばれるラジオアプリ。
操作も簡単でBGMの操作もワンタッチ、シンプルに配信ができます。
いざ音声配信といっても、継続ができなければ意味がないので、使い方が楽なのはありがたいですよね?
こちらもライブ中にリスナーからもらうアイテムで得られるポイントから収益を得るいわゆる『投げ銭』によって収益化ができます。
著名人ではロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが配信しているのも話題です。
REC.(レック)
REC.は何といっても効果音の種類が豊富です。
ただ話をしているだけでは飽きられるので、音の演出は非常に大事な要素になってきます。
そしてスマホを使って近くにいないメンバーでもコラボ収録もできるスグレモノ。
どちらかといったら「stand.fm」に似ています。
mocri(もくり)
mocri(もくり)は作業通話アプリとも呼ばれています。
アプリのコンセプトも「ふらっと集まれる作業通話アプリ」。
しかし、現状は使用している人も少なく、収益化も難しいのでデメリットの方が多いかもしれません。
音声配信で気をつけるポイント!
早口で話をしない
実は自分でも気が付かなくても、早口になって聴き取れない配信者はいっぱいいます。
いくら『ながら聴き』されているとはいえ、伝わらなければ意味がありません。
「みなさん」ではなく「あなた」と個人に語りかけるように配信しましょう!
配信時間は10分で1テーマを目安に!ダラダラと話をしない!
配信時間も重要です。
あまりにも長すぎると、配信をしている方も聴いている方もまとまりがなくなり、伝えたいことがぼやけます。
なので1回の配信につき1テーマを目安に配信していきましょう。
事前に要点をまとめておく

- テーマ
- 順番
- まとめ
きょう何を話すのか?を明確に最初に伝えるとスムーズに話ができると思います。
そして話をする順番も箇条書きにしておけば、聴いている方もより分かりやすく聴けるようになります。
自身の部屋であれば、音にも気をつけておきたいです。
冷蔵庫の音や換気扇の音、テレビの音などはしっかりとチェックしておきましょう。
音声配信を始めるなら今からでもまだ間に合う!音声版YouTuberに!
副業として音声配信で稼ぐのは、まだまだモデルケースが少ないので、二の足を踏む方が多いと思います。
しかし手軽に始められる点や、マネタイズの仕方など多岐に渡るので、今から始めて先行者有利な状況を作るのは大事なことです。
例えば音声配信で音声を編集したスキルを生かして『ココナラ』で有料で音声編集の仕事を得ることもできます。
実際に音声配信の進め方としては『stand.fm』で始めつつ『Spoon』も同時並行で進めていくのがオススメ。
『Voicy』はマーケットは魅力ですが、審査があるので少し敷居が高いです。
無料でシンプルな操作を覚えつつ、初心者でも継続できそうなのが『stand.fm』と『Spoon』。
ぜひこの2つをマスターして、音声配信での副業で収益化を目指してみて下さい!
PR:Amazonオーディブルが2022年1月27日から定額制サービスへと変更!
12万冊以上が無料で聴けて月額1,500円。
30日間の無料体験期間もあるので、新たな音声サービスを楽しみましょう。
あわせて読みたい